消費税 個人事業主 いつ 免税

確定申告に関して悩みがあるなら!

「確定申告、何から始めたらいいの?」そんな方は、税理士に相談してみて下さいね!

相談は無料ですから、気軽に相談ができます。

個人事業主の消費税の確定申告はいつから?

個人事業主の消費税の確定申告はいつなのか免税点がイメージできる画像

 

個人事業主の消費税の確定申告の判定ついて

 

Q.個人事業主の消費税の確定申告はいつから必要ですか?

個人事業主の消費税について教えてください。年間の売上が1千万円を超えると2年後に消費税の確定申告が必要というのは知っております。

 

この消費税の判定のときの売上というのは税込と税抜のどちらでしょうか?

 

開業して1年目の年間売上が、仮に999万9,999円ならギリギリ消費税の支払いがないということで合ってますか?

 

A.個人事業主の消費税の確定申告は売上が1000万円を超えてから2年後です。

消費税では、その課税期間の基準期間における課税売上高が1,000万円以下の事業者は、納税の義務が免除されます。

 

この納税の義務が免除される免税事業者となるか否かを判定する基準期間における課税売上高とは、個人事業者の場合は原則として前々年の課税売上高のことをいいます。

 

つまり、2年前が基準期間であり、基準期間の課税売上高とは2年前の売上高のことをいいます。

 

基準期間において免税事業者であった場合には、その基準期間中の課税売上高には、消費税が含まれていませんから、基準期間における課税売上高を計算するときには税抜きの処理は行いません。

 

ご質問のように999万9999円であっても、1300万、1500万円であっても、開業1年目は基準期間(2年前)の売上高が存在しませんから、免税となります。


個人事業主の消費税の免税点の判定は?

個人事業主の消費税の確定申告はいつなのか免税点がイメージできる画像

 

個人事業主の消費税の確定申告の課税か非課税か免税点は?

 

Q.個人事業主の消費税の確定申告の課税か非課税の判定はどうやってするの?

個人事業主の消費税の確定申告について質問です。平成25年に売上が1000万円を超えましたので、平成27年に初めて消費税の確定申告を行いました。

 

その間、平成25年から27年は年間の売上高が1,000万円を超えています。その翌年の平成28年は売上が920万円になり、1000万円以下になりました。

 

平成29年分の売上高も1000万円以下で930万円でした。平成29年の確定申告で消費税の申告は必要なのでしょうか?また消費税を支払う必要があるのでしょうか?

 

A.個人事業主の消費税の確定申告の課税か非課税の判定は基準期間の売上で判定

結論から申し上げますと、平成29年分の消費税の申告は必要です。

 

平成29年度の基準期間は、2年前の平成27年分となりますから、平成27年分の課税売上高が1,000万円を超えていれば平成29年分は課税事業者となります。

 

仮に平成29年分の課税売上高が1,000万円以下の930万円であっても、消費税の納税義務者となり、消費税の申告と納税義務があります。

 

平成28年分は課税売上高が920万円で1,000万円以下になっていますから、平成30年分は免税事業者となります。仮に平成30年分の売上高が1000万円を超えていたとしても、消費税の申告は必要ありませんし、納税義務もありません。

 

そして、平成29年分の売上が930万円ですから、2年後の平成31年分の消費税の申告と納税の義務はありません。


個人事業主の消費税の申告義務と納税義務

個人事業主の消費税の確定申告はいつなのか免税点がイメージできる画像

 

個人事業主の消費税の申告義務と納税義務は?免税点の判定

 

個人事業主の消費税の判定事例(消費税8%で計算)
年度 年間税込売上 消費税の判定

開業1年目

1030万円

免税

2年目

950万円

免税

3年目

1020万円

課税

4年目

1200万円

免税

5年目

1010万円

免税

 

解説

※開業1年目と2年目・・・基準期間(2年前が存在しない)の売上高がないため、1年目と2年目は免税で消費税の申告は必要無し。

 

※3年目・・・基準期間(開業1年目)の売上高が1030万円であり、1000万円を超えているので3年目は課税で消費税の申告が必要。
このとき、基準期間(開業1年目)は免税事業者であるから、開業1年目の売上1030万円を税抜にして判定する必要はない。

 

※4年目・・・4年目の売上高は1200万円であるが、基準期間(2年目)の売上高が950万円であり、1000万円以下のため、4年目は免税で消費税の申告は必要無し。

 

※5年目・・・基準期間(3年目)の売上高が1020万円であるが、3年目は課税事業者であったため、税抜にしてから判定をします。3年目の売上高1020万円×100/108≒944万円。
基準期間(3年目)の売上高は944万円となり、5年目は免税で消費税の申告は必要無し。

 

個人事業主の消費税の免税点と確定申告のポイント!

消費税は、売上が1,000万円以上になると課税対象となり、消費税の申告と納税の義務があります。

 

ただ、申告義務と納税義務が発生するのは、売上が1,000万円になったその年からではなく、その2年後になるということを覚えておいて下さい。

 

また、売上が1,000万円を下回った年でも、2年前の売上が1,000万円を超えていれば消費税の申告と納税が必要になります。

 

さらに、消費税の計算は売上にかかる消費税から支払にかかる消費税を差し引いて計算されますので、所得税の計算よりも複雑です。

 

消費税の課税非課税の判定の結果、消費税の申告が必要になったら、税理士事務所に計算と申告書の作成を依頼して間違いのないようにしましょう。

 


個人事業主の確定申告の節税!関連ページ

個人事業主の所得税の計算方法※所得の種類と所得税率は?
個人事業主の所得の計算方法や所得の種類と所得税が計算されるまでの流れを解説。個人事業主には5つの税金がありますが、代表的な所得税の特徴と計算方法、所得税率をしっかり押さえましょう。所得税の特徴をしっかり理解することで確定申告の節税も事前に対策を練ることができます。
個人事業主で新規開業したら必要な提出書類は何?提出期限は?
個人事業で新規開業したときに届出書類の種類と提出期限はいつ?開業時には開業届の他、青色申告承認申請書など提出する書類があります。また提出期限もありますので、気をつけましょうね。確定申告を行う前の基礎知識が大切です。確定申告の節税対策としての第一歩は、青色申告です。まずは青色申告の特典を把握し、白色申告との違いを理解しましょう。青色申告をするには税務署へ青色申告承認申請書を提出することが必要です。神戸で開業した個人事業主の方の確定申告をサポートしてくれる税理士に依頼するようにしましょう。
個人事業主の開業届の書き方と提出の期限は?必要書類と費用は?
個人事業主の開業届の書き方と提出の期限は?必要書類と費用は?個人事業主が独立開業した際に提出する必要書類を解説。確定申告を行う前の基礎知識が大切です。確定申告の節税対策としての第一歩は、青色申告です。まずは青色申告の特典を把握し、白色申告との違いを理解しましょう。青色申告をするには税務署へ青色申告承認申請書を提出することが必要です。神戸で開業した個人事業主の方の確定申告をサポートしてくれる税理士に依頼するようにしましょう。
青色事業専従者給与|届出書の書き方と提出期限※専従者の要件は
青色事業専従者給与に関する届出書を提出すれば、配偶者や扶養親族を専従者として給与を支払うことができます。確定申告を行う前の基礎知識が大切です。確定申告の節税対策としての第一歩は、青色申告です。そして青色事業専従者給与に関する届出書も提出して奥さんや扶養親族に給与を支払って所得税を節税しましょう。青色事業専従者給与の届出書の書き方や用件について見ていきましょう。
青色申告のメリットや特典とデメリットは?白色申告との違い
青色申告のメリットや特典は?※特別控除と白色申告との違いは?確定申告の節税対策としての第一歩は、青色申告です。まずは青色申告の特典を把握し、白色申告との違いを理解しましょう。青色申告をするには税務署へ青色申告承認申請書を提出することが必要です。
青色申告特別控除の要件※複式簿記で65万円か10万円の控除
青色申告特別控除の要件※複式簿記で65万円か10万円の控除を受ければ節税になります。確定申告を行う前の基礎知識が大切です。確定申告の節税対策としての第一歩は、青色申告です。まずは青色申告の特典を把握し、白色申告との違いを理解しましょう。青色申告をするには税務署へ青色申告承認申請書を提出することが必要です。
青色申告承認申請書の提出期限はいつまで?書き方や記載方法は?
青色申告承認申請書を記載|提出期限と書き方※個人事業の場合確定申告を行う前の基礎知識が大切です。確定申告の節税対策としての第一歩は、青色申告です。まずは青色申告の特典を把握し、白色申告との違いを理解しましょう。青色申告をするには税務署へ青色申告承認申請書を提出することが必要です。
売上除外※売上を抜いたり隠したりすると税務調査でバレる
売上を除外する!売上を抜いたり隠したりすると税務調査で重加算税の対象になります。売上除外は絶対にしてはいけません。確定申告を行う前の基礎知識が大切です。確定申告の節税対策としての第一歩は、青色申告です。まずは青色申告の特典を把握し、白色申告との違いを理解しましょう。青色申告をするには税務署へ青色申告承認申請書を提出することが必要です。
個人と会社の税金の違い※どちらがおトク?メリットとデメリット
個人と会社の税金の違い※どちらがおトク?メリットとデメリットは?確定申告は税理士に依頼!相談無料で親切丁寧に対応してくれる神戸の税理士に確定申告を依頼することをオススメします。税理士に相談すれば節税対策や記帳や会計ソフトへの入力も教えてくれます。税務調査で指摘される前に税金のプロにお任せしましょう。
住民税の計算方法と非課税の人は?所得控除額が所得税と違う!
個人事業主の住民税の計算方法と非課税になる基準は?普通徴収か特別徴収の違いと申告書の書き方。確定申告を行う前の基礎知識が大切です。確定申告の節税対策としての第一歩は、青色申告です。まずは青色申告の特典を把握し、白色申告との違いを理解しましょう。青色申告をするには税務署へ青色申告承認申請書を提出することが必要です。
社長や役員に賞与ボーナスを支給して社会保険を削減※事前確定届
個人事業主が法人成りをして社長になったら会社から給与を取れますが、社長の給与を低めに設定して年収の差額を賞与で支給することにより社会保険を削減することができます。そのためには事前確定届出給与に関する届出書を提出する必要があります。神戸で開業した個人事業主の方の確定申告をサポートしてくれる税理士に依頼するようにしましょう。
個人事業主が別会社を設立し消費税を節税!メリットとデメリット
個人事業主が別会社を設立し消費税を節税!メリットとデメリットとは?個人事業主が別会社を設立したら消費税の節税になります。また、社会保険料も削減することができます。専門の税理士に相談しましょう。神戸で開業した個人事業主の方の確定申告をサポートしてくれる税理士に依頼するようにしましょう。